いきあたりばっ撮り

カメラを抱いた渡り鳥

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日本の夏 ヒクイナの夏

夏は鳥達の繁殖シーズンだ。 蓮田ではカルガモ、タマシギ、ヒクイナ、バンと次々にヒナが誕生している。 タマシギは久しぶりなので、何度も見に行くが、なかなか姿を現さない。 代わりにヒクイナが、クイナ鳴きのククククククク・・・とテンポアップ・デクレ…

ヤイロチョウのハビタット

「あんたもヤイロチョウを撮らんかえ」と連絡をもらって、日の出前に集合場所に着くと、もうすでに遠来のバーダーさんが待っていた。 ガイド役のHさんの後に続いて、標高を上げて行く。 途中で車を停めて、「ほら、あのフィーフィー、フィーフィーちゅう鳴き…

タマシギ父子の夏

まさか同じ場所で、タマシギのメスが、2羽のオスの卵を産むことがあるとは知らなかった。 湿地で営巣するタマシギは、水没したり、流失したりして、卵やヒナが失われることへの補強策として一妻多夫のカップリング制をとるとのことだ。 もちろん、より歩留…

存在の耐えられない軽ガモ

「存在の耐えられない軽さ」という本は読んでない。 映画は見たけど、若い頃で、ジュリエット・ビノシュの大胆さに翻弄されただけだった。 いつかこのタイトルの意味がわかるようになるかもと思って来たけど、ついに本を読む気力も読解力も身につかなかった…

ヒクイナ鳴き 卯の花咲きて

タマシギのヒナが生まれてますが、なかなか姿を見せてくれません。 代わりにといってはなんですが、多分独り者のヒクイナが、朝晩、鳴きながらデモンストレーションしてくれます。 この鳥も、以前は珍鳥扱いでしたが、こうショットが貯まると、選り分けが面…

ヤイロチョウとかくれんぼ

地元でなんとヤイロチョウに出会うことができました。 いったい何が起こったのか、これからも会うことができるのかは、わたしが先走って講釈できる立場にはありませんが、なんともラッキーでスリリングな経験でした。 なにしろヤイロチョウは限られた地域の…

あちコチドリ足

コチドリのコチってなんだろう。 いくら考えてもわからんので、鳥の名前を繙いたら、コ(小)+チドリ(千鳥)だった。 考えたのがまずかった。 勘違いというより考え過ぎだった。 いや、考え過ぎというより、下手な考え休むに似たりだった。 あちこちのコチ…

ぼっちバーダーと浜千鳥

ネタ枯れに、朝浜辺をさまよえば、シギチのことぞしのばるる。 浜辺といえば千鳥だが、わたしの中では千鳥はハマシギである。 数いるのが千鳥で、ハマシギは数いるから、ハマシギが千鳥である。 数いればなぐさめられる心貧しきバーダーは幸いである。 夏羽…

行行子(よしきり)の舌の謎

高校の国語の教科書に、草野心平の富士山という詩があった。 その中に 行行子は鳴く。 行行子の舌にも春のひかり。 という一節がある。 春の光の眩しさが隅々にまで届いている様が鮮やかに描かれている。 そうした表現の巧みさに感心したというより、ヨシキ…

「オー、アーオ、アオー」と鳴くハト

山で聞くアオバトの声は寂しい。 アオバトなんか、山奥の陰鬱な鳥と思っていたら、なぜかそれとわかると、家の近くでさえ、鳴き声が聞こえるし、姿を見かけるようになった。 いく所に行けば、いくらでもいることもわかった。 潮飲みに来る海岸に、夏場だけだ…

幻の風を慕いて

ブッポウソウを初夏の風といったが、サンコウチョウの方がもっとそれに近い。 木の下闇を、見えるか見えないかの黒い影が、スウーッと流れた先に、細長い尾羽が付いた鳥影をとらえたら、それはバーダーの至福の瞬間である。 ただ喜んではいられない、間髪を…

クロサギにしてクロサギにあらず

クロサギを検索すると、詐欺師の裏をかく詐欺師という意味らしい漫画やTVドラマの「クロサギ」のことばかり。 野鳥のクロサギは、やっと14項目目で出てくる。 魚のクロサギというのが先に出てくる。 そりゃあ、人気ということでいえば、月とスッポン、いや…

鳥見とゴルフとクロサギ

ゴルフを休止して鳥見を始めたのだけど、考えてみれば、どちらも似たようなものかもしれない。 朝早く、いそいそと出かけ、夕暮れまで時間がつぶれる。 ときには遠征と称して、泊まりがけで出かけて、何をしてるかわかったものじゃない。そんなことはないけ…

チュウシャクシギの品格

シギチの多くは夏羽がきれいだけど、惜しむらく、チュウシャクシギは婚姻色がない。 近くで見ると、それほど大きな鳥でもないが、長く彎曲した杓がバランスよく小さな頭について、とても優雅な姿態を呈している。 最初は非日常な嘴が笑えたが、見慣れるとど…

キアシシギの弁明

旅鳥のシギチで、この浜に一番長く逗留するのはキアシシギだろう。 ひょっとすると、越冬するものもいるのかもしれない。 見られる数は日によって、また、潮加減によって違う。 季節外れの台風が接近した翌朝、例によって浜に行ってみると、護岸のテトラポッ…

ウミアイサ的転回

1羽のウミアイサが上人が浜に居残りました。 バーダー達は羽でも痛めたのかしら、悪いものでも食べたのかしらと噂しました。 1日の大半を、岩の上で羽干しをしながら眠っていました。 近くのテラスでトランペットの練習をされても、詩吟をうなられてもおか…

チュウシャクシギの季節

近くの狭く小さなこの浜に、チュウシャクシギが降りることを知ったのは、そう古いことではない。 イソシギとクサシギの区別もできない鳥見初心者になって間もなくで、その奇妙な姿態を見たときは、驚くというより感動ものだった。 おそらくそのときの感動が…

タマシギとバーダーのゴールデンアワー

タマシギの朝は早い。 週末バーダーの休日が塞がるときは、それも好都合である。 始業前の一仕事に、朝5時起きで会いに出かけさえすれば、もうというか、まだというか、タマシギは蓮田の草陰から出て、せわしなく採餌に余念がない。 夜行性とはいえ、明け方…

タマシギのララバイ

タマシギは、ユーモラスな姿形とユニークな習性で、ことにメスは出会いたい鳥の筆頭だった。 行き当りばったりで出会えるとはとても思えなかった。 夜行性だし、人の気配がすれば直ぐに叢に引っ込んでしまうし、一カ所で産卵すると後はオスまかせで風と共に…

ブッポウソウを忘れない

庄内は祖父の里だが、訪れた記憶は物心ついて数度しかない。 汽車やバスを乗り継いで1日がかりだった。 棚田と林業の殺風景なイメージの田舎町だった。 鳥見を始めて、ブッポソウの営巣地として知ることになり、一気にノスタルジーあふれる里山に変貌した。…

呉崎干拓のツバメチドリ

ツバメ似ではないと思うが、ともかくセミ憧れのツバメチドリ、何年か前に、県南の女島干拓に来てるよと聞いて、何度か出かけたが、会えずじまいだった。 数日前、大分市に入って抜けたという情報を見て、ならば相性のいい県北でと、探したらいた。 さすが伊…

シジュウカラ叩き

シジュウカラの巣、連休に入って見てないから、もう巣立ったかも知れない。 餌を運ぶのを最初に見たのは、14、5日前だから、遅くともここ数日中だろう。 2回巣穴の前の桜の木の後から、3、40分ずつくらい飛出しを狙った。 入るときは、周囲を憚りなが…

雛鳥のタンゴ

端午の節句ならば、ネタは雛鳥が似合うだろう。 シジュウカラの巣立ちは間に合わなかった。 エナガの方はならなかった。 雨の小さな浜に、よく見るといろいろな鳥がいる。 セグロセキレイが行ったり来たりしている先に、2羽の雛がいた。 2羽というのが気が…

ナベヅルは悲しからずや

「ひとり上手」という中島みゆきの歌があるが、あれは、ひとり上手なわけじゃない、どうぞ一人にさせないでというラブソングだ。 そんな年でもなくなると、わずらわしいこと、億劫なことだけは切り捨てて、一人になりたいと思うが、なかなかままならない。 …

はぐれ京女ずっこけ派

宇佐の海岸を辿るシギチの群れにはキョウジョシギも混じっている。 単独や数羽で行動するのは、多分、寄り道してはぐれたか、弱って遅れた個体だろう。 宇佐の海岸にいたメスの1羽は、いかにも要領が悪く、上げ潮に追われて、少しずつ岩を移動しては、また…

塩田跡のセイタカシギ

宇佐の塩田跡の葦原にはいろいろな旅鳥が羽を休める。 春の渡りのシーズンの今頃は要チェックである。 この日はアオアシシギの群れがいたようだが、トビに追われたのか、飛び立つところしか目にできなかった。 しかし、葦の間からセイタカシギが1羽残ってい…