いきあたりばっ撮り

カメラを抱いた渡り鳥

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

年々歳々ウメジロ相似たり

四季はめぐり、また春が来る。 バーダーとはマンネリの意。 お定まりのウメジロ。 でも年々歳々バーダー同じからず。 同じネタを繰り返しても、I am not what I was.といいたい。 たしかに道具はよくなってるはずなんだが。 やはり同じものを撮っても、天の…

別府公園のジョビ子

別府公園の三羽ガラスといえば、カラス、ドバト、ムクドリか。 ほかにもスズメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、ガラ類などが目につく。 営巣できるほどの植栽はないし、冬場、餌になる木の実もなさそうだが、地面や木の枝から虫か何かの餌を啄んでいる。 目…

春の使者?カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリは九州では冬鳥だが、その姿を最もよく見かけるのは、初春の今頃のような気がする。 南の方から、春の気配を運びながら北上しているのだろうか。 冬場は漁港や海岸部でよく見かけるが、川の中流部までにも上がっている。 夏羽を見る機会は…

大分川横瀬のオシドリ

奥岳川の清流のオシドリもいいけれど、横瀬の淵のオシドリも絵になる。 オシドリは警戒心が強いので、なかなか近づくのはむつかしい。 対岸の崖下にいるのだが、100メートル以上離れた土手の上に人影が見えただけで、姿を消してしまう。 いくらそっと近づ…

妊活中?のオシドリ

オシドリは、毎年相手が変わるので、オシドリ夫婦なんかではない。 それをいうなら、ミヤコドリ夫婦だろう。 いま横瀬の淵では、オシドリが今年度のカップリングの最中だ。 オスが派手なのは、求愛のディスプレイだとか、敵の注意をオスに惹き付けてメスを守…

こんなところに○○ツグミ PARTⅡ

先日は、ナチュラリストのFさんに、まさかのところにハチジョウツグミの飛来を教えていただいた。 今度も、そのFさんにトラツグミの居場所を教えてもらった。 わたしが外の鳥を目当てに、最近何度か探った場所だから、、やっぱりわたしの目は節穴か、ノウハ…

越冬地のアカガシラサギ

タイのBan Pak Taleには冬羽のアカガシラサギがたくさんいる。 冬羽ではなんでアカガシラサギというのかわからない、あまり見映えのしないサギで過ごしている。 去年の夏に蓮田にきたときは、小さなきれいな姿で楽しませてくれたけれど、ここまでわざわざ写…

オナガガモのいる漁港

漁港にはいろいろな鳥が入る。 カワウやウミアイサ、カモメ類、カモ類、カイツブリ類・・・などなど。 常駐しているわけではないけれど、採餌に来たり、荒波を避けたり、ラブコールに来たり。 漁師さんだと折り合いはよさそうなのに、バーダーだと逃げる。 …

ジョビ子 春へ

もう梅は五分咲きくらいか。 梅にはメジロよりジョビ子が似合う。 比べたわけではないけれど。 いっしょに止まることもあるのかな。 ジョビ子のシマはきついから。 ジョビ子には一冬の恩義があるし。 もうすぐ別れの季節も近い。 ひいき目になるのはしょうが…

ヤマセミの流儀

どんな鳥も似たようなものだが、ヤマセミは当たり外れがある。 何回基地に入っても声さえ聞けない時もあれば、先にもう鳴いていて、動きがとれず、目の前にしながら手も足も出ないこともある。 お互い相手の裏をかこうとしているようでもあるが、ヤマセミに…

ハゼの木の下のルリビタキ

坊主山のハゼの実も尽きて、野鳥も途方にくれているかと思いきや、そこはそれ、多分、名人がちゃんと餌の乏しくなるときに備えて、あらかじめかき集めたハゼやカラスザンショウの実を少しずつプレゼントしているらしく、近づくと飛び立つ鳥影が目に入る。 し…

ツクシガモ not yet

青空、順光、接近の条件は満たしていたし、構えたポイントも申し分なし。 満潮間際に採餌ポイントから戻っても来た。 ただし群れではなく、2、3羽ずつバラバラでだった。 群れて飛ぶのは何かに驚いたときか、一斉に危険と判断したときのようだ。 退避場所…

カラスに威されるミサゴ

休風呂愚日だけど、ついでネタを入れておこう。 ミサゴの没ショットのそこそこがそこそこある。 これは遊水池に漁をしようとやって来たが、カラスに追われてしまったショット。 陸に入り込んだ場所だけど、イナなどがよく上がって来るので、漁が撮れるならこ…

寄藻川河口のミサゴ

寄藻川というよりは県北の遠浅の海岸はどこもミサゴの漁場だ。 それでも、やはり河口付近は魚にとってもいい餌場らしく、獲物を掴んだミサゴをよく見かける。 ミサゴは魚食オンリーだから、猛禽のなかでも精悍さはトップクラスだが、なんとなく穏健なイメー…

ツクシガモに飛んでもらう

今冬はツクシガモの飛来数が多い。 毎年だんだん増えてきているような。 それが一斉に飛んでくれると、どんなに見事だろうと、毎週末、逗留地に出かけてみる。 青空か山をバックに、順光で、左右かこちら向きで飛んで欲しい。 そこらへんはなんとかなりそう…

ミヤコドリで駄賃

いることはわかっているのに、コクガンにはまだお目にかかれない。 未見の鳥は難しい。 ガンなら首が長くてそれなりに目立つはずなのに、躯体はカモより小さいくらいだという。 昼寝の時間が長いぞ。 1羽1羽、カモやカワウの群れの中までチェックしてはい…

ジョビ子ちゃん、何食べよんの

ジョビちゃんは今冬は当たり年だった。 カチカチラッシュのところさえあった。 大体、1羽ずつ縄張りをつくるのに。 オスの方が個性的だが、わたしはクリクリお目々のメスの方が好きだ。 ネタがなくても、ジョビちゃんなら毎日でも出せるけど、新味のないブ…

ハジロカイツブリ春隣

恥じろ、否、ハジロ繋がりというわけではないけれど、ハジロカイツブリの6羽の群れが漁港にいた。 ハジロカイツブリとカンムリカイツブリの違いなら一目で分かる。 恥ずかしながら、ハジロカイツブリはここで荒海を泳いでいるのを初めて見て、これは珍種だ…

ひょっとしたらハジロコチドリ

野鳥の識別には未だ自信がない。 身を入れて学ばないせいもあるが、いまさらやってもそこそこにしかなれないという出遅れ感と、野鳥はやっぱり見映えよく撮ってやるのが一番という負け惜しみ感によって怠っている。 コチドリとイカルチドリは鳥見の最初の頃…

ヒレンジャク ミレンジャク

ヒレンジャクに恋い焦がれながら、地元ではいつも振られっぱなしでいる。 いつか自力で、ものにしてやろうと、何カ所か目星をつけていて、それはヤドリギの群生した木だとか、餌になりそうな実のある木だとかだけど、先日、やっと目論んだ通りに、10数羽の…

ハチジョウツグミのいる港

上人が浜公園は鳥見のチェックポイントである。 ただ第4埠頭の方までチェックしたことはなかった。 そんなところに初見の鳥がいようとは。 ナチュラリストのFさんには教えられることが多い。 ありふれた光景も、日々綿密な観察を続けていれば、様々な発見が…

かわいいシギには旅をさせよ

ペプリ県では至る所でセイタカシギを見かける。 ターゲットはKingfisherなので、こんなものに目をくれていたら、埒があかない。 しかし地元にもどればセイタカシギはお宝なので、質より量の欲張りバーダーは目移りもする、未練も残る。 しかし、やはりセイタ…

塩田のシギチの群れ

乾季だから、天然塩作りたけなわで、あちこちで集団作業が行われています。 塩分濃度もかなり高いと思われるけど、どんな環境でもそれなりの生態系は成り立つものと感嘆します。 おいしい塩ができるらしいけど、鳥製燐酸塩が加わるせいかしらん。 いつかソリ…

カニとナンヨウショウビン

カニを食べる鳥は、チュウシャクサギでもダイシャクサギでもカワセミでも、器用にカニを何かに叩き付けて、足をもいで飲み込みやすくして食べる。 多分足がついたままだと飲み下すときにつかえることがあるのだろう。 魚だとやわらかくして食べるようにも見…

ナンヨウショウビンのいる浜3

タイのBan Pak Taleの海岸線はマングローブ林が続き、その内側にたくさんの水鳥が越冬しています。 マングローブ林が途絶えた泥濘の浜にたくさんのナンヨウショウビンが採餌していました。 近づけませんが、南国らしい風景にはなっています。