2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
猛禽のねらい目はやはり狩だろう。 ハヤブサはしばしば出会うが、なかなか目の前で狩は見せない。 目の前を小鳥がウロウロしても滅多に襲わない。 弱っていたり、動きの鈍い個体を選別しているのだろうか。 ドバトが一番の好物らしいが、やはり群れをはぐれ…
県北は猛禽が多い。 干拓地周辺に野鳥が多く、いい狩場があるからだろう。 一番いの猛禽が存続するには2万羽の小鳥のベースが必要だという。 オオタカ、ハイタカ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどを見かける。 渡り鳥も含めて、この辺りには…
タゲリの姿もだんだん少なくなった。 冬の刈田の中にいると、それほど目立つ姿ではない。 やはり明るい陽光の中で、緑に包まれて見たい。 そのほうが絵心のないわたしにも絵になるような気がする。 別にカラフルだったらいいと言ってるわけではない。 ショッ…
ツル見のついでにトラフズクを訪ねて見た。 番いか2羽が揃っていた。 昼間はお休みタイムで面白くないと思っていたが、1羽がしきりに頭を回し出した。 何かの気配を感じたのだろうか。 よく見ると薄眼を開けている。 やがて、ちょっとだけぱっちり開けて睨…
マナヅルの北帰行を見送って、未だ大半のナベヅルが残っている渡来地の干拓地に向かう。 観察センターは、去年の鳥インフルエンザの発生から乗り入れを制限していて、市街地のクレインパークからバス利用するように勧められた。 バスにはツルガイドや小学生…
出水でうまく上昇気流を捉えたマナヅルの群れは、行人岳の上空目指して旋回して来る。 多くは東側の眼下を通り過ぎて行くが、いく組かは展望所の上空を旋回しながら通過して行った。 ここまではほぼ逆光なのが残念だったが、上空間近を飛ぶマナヅルの群れは…
ガイドの小学生「出水にツルがたくさん来るのはなぜでしょう」 客「餌が豊富だから」 ガ「それもありますが、出水の人が優しいからです」 ガ「ねぐらでツルは一本足で立って眠りますが、なぜだと思いますか」 わたし「両足あげるとコケるから」 ガ「足が冷た…
出水のマナヅルの北帰行は、1月末から始まり、2月の中旬にピークを迎える。 天気や風向きを見て、小さな群れになって八代湾に向かうが、近くの長島の行人岳の展望所から眺めると、出水の笠岳の稜線の上に現れて、この展望所の東側、西側と上昇気流に乗りなが…
感動の北帰行を見てきた。 とりあえず、サワリのショットを。
動くもの、怪しいものならまず撮る。 それくらいでないとチャンスはモノにできない。 鳥撮りにはプロスペクティブな構えが必要だ。 妄想力だ。 まず撮る。 何が引っかかったかは後で確認する。 僥倖であれ、棚ぼたであれ、まぐれであれ、結果が全てである。 …
鳥のやることはよくわからないが、これは多分セクハラ、パワハラではなく求愛行動なんだろう。 もう春だもの。
飛ぶ鳥の群れは、野鳥撮影を趣味にしてからのトップのモチーフである。 シギチ、ツクシガモ、タゲリ、アトリ、オシドリ、クロツラヘラサギ、etc.・・・、初めはボケボケのショットから、だんだんファインダーに収まり、それなりの姿かたちも乗ってくる。 道…
この3連休、わたしにとっては2.5連休だったが、連日赤い鳥を狙った。 姿を見たのは2回、50メートル先の木の枝に瞬間止まった。 どっちもカメラを片付けた後で、慌てて戻したが、後の祭りだった。 以前より紅色が濃くなったようだった。 いることを確認…
冬に一度は渓流のオシドリを撮りたい。 それはわたしのバーダーとしてのルーチンである。 ただ撮るだけでは惰性である。 新たな感動を探るべきである。 感動の発見こそ進化である。 感動の喪失は老化である。 で、今のところ撮ったオシドリは代わり映えしな…
カイツブリ類の群れの動きがあちこちで活発だった。 婚活が始まっているのかな。 身につまされる?この頃である。 カイツブリ ハジロカイツブリ
豊岡漁港には春先になると水鳥の出入りが多くなる。 定例的では無いが、数年前には数百匹のカイツブリ類が集結したことがある。 今年は周辺の水鳥類の数は少なめだが、カモ類はどこも少ない気がする。 港内には10数羽のカンムリカイツブリやウミアイサの小…
落ち葉の敷いた林道には、ルリビタキのメスもやってくるが、あまりゆっくりとはしていられない。 すぐに、オスやシロハラに追い払われてしまう。 まだオスメスが仲良くする時期ではないらしい。 むしろ縄張り争いをしている。 鳥は年中惚れた腫れたじゃない…
久しぶりにミヤコドリに会いに行った。 6羽全員仲良く、潮を避けていた。 マイクロフォーサーズの200mmのテストを兼ねていたが、まだ、扱いがよくわからない。 LVFというのが見にくい。
野鳥の初ものは、一度見るまではなかなか難儀であるが、一度ものにすると、あとは何でこんなことに手間取ったのかと思うように、簡単になる。 多分、ものにするには、一定の知識や経験の蓄積が必要なのだろう。 もちろん運やタイミングということもあるし、…
ルリビタキは枯葉の下に餌があることを知っている。 自分で探し出せない時には人を利用することも知っている。 あるいは、餌が探しやすくなる状況へのサインを知っている。 ガサゴソ音がすると、間をおいて現れる。 時には人の気配だけでも現れる。 鳥は誰で…
わたしたちが目にする野鳥の数だけで、その鳥の盛衰を云々することはできないけれど、気候変動や環境破壊と関係ないということもできない。 今年は山の鳥は木の実が少なく、あまり目にできなかったものもいるけれど、チョウゲンボウはよく出会えた。 ムラス…
バーダーは、カラスはスルーするが、コクマルガラスは追う。 ホオジロはシカトするが、ミヤホは愛でる。 ムクドリは毛嫌いするが、ホシムクドリは絵になるらしい。 野鳥の好悪は、人様の都合にすぎない。 利害、希少、俗説、慣習、思い込み、刷り込み、etc. …
タゲリの羽は黒っぽく見えたって、その中にしっかりと複雑な碧の輝きを秘めている。 別に、目立つためでも、奇をてらうためでもない。 人に見られるためでもない。 ただ、あるがままで、いつでも輝く準備はできている。 タゲリの群れが、冷たい冬田で、輝き…