バーダーにとって、シギチを撮るのは満潮がチャンスであるのはわかっていても、ここ大授搦では一筋縄ではいかない。
満潮といっても、中潮くらいでは水際はずっと沖の方である。
干潟が残っていれば、鳥だからどこへでも飛んで行ってしまう。
シチメンソウヤードまで水が上がらなくても、わずかに残る干潟にまとまると、至近距離で観察ができる。
わたしはシギチの識別に自信はないから、もっぱら、シチメンソウや周囲の風景と群れとのコラボ狙いで、バーダーとしては邪道なのかもしれない。
いただいた資料では30種以上のシギチがいるようになっているが、そのうちわたしが識別できるのはん種類だから、まあバーダーのうちには入れてもらえないかもしれない。
満潮といっても、中潮くらいでは水際はずっと沖の方である。
干潟が残っていれば、鳥だからどこへでも飛んで行ってしまう。
シチメンソウヤードまで水が上がらなくても、わずかに残る干潟にまとまると、至近距離で観察ができる。
わたしはシギチの識別に自信はないから、もっぱら、シチメンソウや周囲の風景と群れとのコラボ狙いで、バーダーとしては邪道なのかもしれない。
いただいた資料では30種以上のシギチがいるようになっているが、そのうちわたしが識別できるのはん種類だから、まあバーダーのうちには入れてもらえないかもしれない。









