そこにいながら見えない鳥がいる。
その鳥のことを知らなければ、その鳥はいない。
コシャクシギを教えられて、杓鷸へのセンサーが備わり、行く先々でチュウシャクシギに巡り会えた。
その目で見たとき、はじめてその鳥は姿をあらわす。
その鳥のことを知らなければ、その鳥はいない。
コシャクシギを教えられて、杓鷸へのセンサーが備わり、行く先々でチュウシャクシギに巡り会えた。
その目で見たとき、はじめてその鳥は姿をあらわす。
見ることは知ること、見るためには知ること。
コシャクシギを見た日、八坂川で初めて遭遇した。


裸眼では、ぱっと見おそらく気付かない。


寄藻川河口、干潟の遠くにいれば何かいる程度。


畑に降りるのは珍しい。


和間海岸にもたくさんいたが、暗くて遠かった。


乙女海岸で撮るのがベストだ。


居心地いいのかいつまでもいるなあ。


5月の終りにも上人が浜海岸には干潮時には8羽の群れが。でも砂湯のおばちゃんもそんな鳥がおるんという。

