いきあたりばっ撮り

カメラを抱いた渡り鳥

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

路傍のルリビタキ

平成パークラインを走ると、路肩で採餌している色々な鳥がブッシュに逃げ込む。 シロハラやジョウビタキ、ホオジロ、ソウシチョウ、ツグミ、etc. そのうち何回かルリビタキに遭遇した。 なかなか捉まらないが、案外フレンドリーなのもいる。 ありがたく撮ら…

ユキビタキの日

雪とコラボしたルリビタキをユキビタキと呼んで崇め奉るのが我が鳥見仲間の慣わし。 だんだん雪が降ることも少なくなった。 降れば降ったで居場所まで辿り辛い。 行かねばスタッドレスの意味がない。 なんとか辿り着けばちゃんと無鉄砲な振る舞いにも報いて…

アイドルを探せ

わたしの同世代のアイドルといえば、シルビーバルタンだった。 フランスのスターはあまりピンと来なかった。 わたしはアイドルとは縁がない。 野鳥ならなんでもわたしのアイドルだ。 今はぼっち旅のトモエガモ。 オナガガモの群れがいた、その中にトモエガモ…

旅は道連れ世は共生

カモでもシギでも群れは混群のことが多い。 繁殖地でも越冬地でも色々な種が集まっているのだろう。 勘違いしたか、故意にか、何羽か違った種が紛れ込んでも気に留めない。 鳥にはそんな無頓着さがある。 だからオナガガモやヨシガモの群れの中にトモエガモ…

今日もタゲリの日

3日に1回は県北の干拓地に行く。 で、タゲリを取っておけばネタに困ることはない。 でもこれは脳活になるのかしらん。 マンネリは脳活の敵だったはずだがまあいい。 タゲリの優雅な飛翔だけで十分元は取れている。

クロツラの寅さん

県南の蓮田をときどき覗く。 ちょうどタイヤがパンクしてJAFを待つのに時間を持て余しているとき、横の蓮田で採餌しているクロツラヘラサギがいた。 何を食べているのかわからず終いだったが、何度か陸に上がって脱糞してまた戻った。 律儀というか屋根屋の…

オシドリの飛翔のジレンマ

オシドリの飛ぶ姿はそれほどのものではない。 地味なカモとそう変わらない。 だがそれは動体視力の欠如による捕捉不足にすぎない。 きちんと撮ればやはり華麗なオシドリそのものだ。 飛び出しはワンチャンスなのが残念だ。 連写で切り出しすればいいようだが…

オシドリは悲しからずや

リタイアすれば鳥見三昧というわけにはなかなか行かない。 活計の確保の方が大事だし、体調もあるし、天候や情報や横槍のこともある。 鳥ならなんでもというわけにはだんだんいかなくなるし、どう扱うべきか練度の問題もある。 何によりも鳥との接し方だ。 …

パンクしたら鳥屋が儲かる

天気がいいので県南の方まで足を伸ばした。 自動車道を降りて農道に入るとえらいガタガタいう。 スタッドレスの左の後輪がぺちゃんこになっていた。 JAFにスペアタイアと交換してもらって、行きつけの修理工場に持っていくとバーストに近い状態だという。 新…

巴鴨次郎 独り者は辛いよ

一昨年は6000羽の群れを見たトモエガモだが、たった1羽で市街地の公園で過ごしていた。 こんなに近くで対面できたのは初めてだ。 見た目は小さくて可愛い。 写真に撮るとなんとも色合いが美しい。 おまけに花壇にまで行ってポーズを取ってくれた。

蛎瀬川河口冬景色

かっては福岡、佐賀まで見に行っていたクロツラヘラサギも最近は県北はじめ県内各地で毎年っ見られるようになった。 県北にはヘラサギも多い。 蛎瀬川にはシギチも希少種が立ち寄ることも多いし、カモやサギの越冬地でもある。 クロツラヘラサギは順光で青い…

県北河口のツクシガモ

大分で越冬するツクシガモもだいぶ増えてきた。 大授搦で群れ飛ぶツクシガモもいいが、数十羽で近くで寄り合っているのもいい。 白地に茶色の腹巻きをずり上げたような柄もユニークだ。 やはり鳥なら息を合わせて飛んでくれるのがいい。

カワガラスの調理実習

食う気があるのか、遊んでるのか、延々と獲ったカマツカ?を弄んでいた。 鵜呑みにはできないようだけど、食いちぎることもできない。時々下に置いて思案していた。 向こう向きになった後消えていたところを見ると、柔らかくして野っっ見込んだのかも。 時々…

お魚になりたかったコウライアイサ

飛び去ったコウライアイサを追うと、上流へと漁をしながら上がっていくのが見えた。 さらに上流の瀬になっているところで待つと、やがてすぐ近くまでやってきて潜水漁を見せてくれた。 もともと水の中にいて鱗が鱗紋になったのかも。 コウライアイサのしなや…

コウライアイサの助走は長い

なぜだかコウライアイサとカワアイサがカップルになっている。 どうせならメスのコウライアイサと、と思ったが、今回メスにはお目にかからなかった(と思う)。 それでもカップルを追っていると、何にビビったか下流のカワアイサが一斉に飛び出していく。 そ…

コウライアイサは朝餉に何を食うか

前日のポイントに、朝食をすませてすぐに向かうと、少し離れたところにオスのコウライアイサを見つけた。 日の出は7時すぎだが、曇りの山峡の川はなかなかISOも上がらない。 それでもコウライアイサは大きな魚をゲットして鵜呑みにする。 カワアイサも集ま…

コウライアイサは遠かった

コウライアイサは夢に出る。 去年は徒労に終わった。 今年も来てると鳥友さんに教えられて写真まで見せられればじっとしていられない。 それでパートの明けた2日後に3時間半かけて日本海側に注ぐ川に向かった。 2時間探索した後戻った、去年聞いたのと同じ…

見上げたもんだよ長洲のマガン

正月県北の田んぼに7羽のマガンが来ていた。 どれも若鳥のようでちょっと大きいのもお腹はよく見えなかった。 1週間経って通ったら別の場所からいきなり飛び立った。 7羽だったから同じ群れだろう。 飛んでる1羽にお腹の黒い成鳥がいた。 親子だろうか、…

わたし逆光だって凄いんです

タゲリに逆光は禁物だ。 タゲリがタゲリでなくなる。 構造色というのは順光でなければカラスだ。 ピントも合わない。 明るい方へ持っていかれる。 でもやっとファームウェアをバージョンアップしたからどんなものかと試してみた。 というか、ただ逆光だろう…

節穴バーダーの悔恨

撮ったのは2週間も前だった。 カワアイサをまとめて上げようと現像しているときに、あれと思って拡大してみると、メスのカワアイサと思っていた横腹に鱗状紋があるみたいだった。 だんだん明瞭度を上げていくと確かにコウライアイサではないか。 運がいいよ…

カワアイサのマジックアワー

マジックアワーの使い方を間違えているかもしれない。 ともかく水面のリフレクションが素敵だった。 カワアイサを追いかけていると、水面がさまざまに変化して本当に眼福だった。 コウライアイサを探していたのだが、もうどうでもう良くなった。

チョウゲンボウ飛び出し

正月寒波というのを期待したが、毎日好天続きでバーダーには面白くない。 鳥の動きが活発でなくて、写真もあまりきれいでない。 これは偏狭なバーダーの偏見だが、ともかく何か写したい。 それでまた同じものに何度もご登場願うことになる。 どこからも文句…

日暮れになると涙が出るのよ

コミミズクが現れるのは日没以後だ。 ときたま明るいうちに出ることがあるので昼間から待つ人もいるが、多忙な人にはおすすめできない。 暮れに情報をもらってすぐに行こうとしたが年末年始を挟んで、とうとう2週間も空いてしまった。 帰省中の娘を連れて出…

ハジロカイツブリ

冬羽のハジロカイツブリはシンプルだけど可愛い。 波の間を漂う姿を初めてみたときは感激した。 なんでも初めては感動するもんだけど。 ハジロカイツブリはそれでも会えるといつだって嬉しい。 ネタが乏しい時期だから。

別府湾豊岡沖のカンムリカイツブリの群れ

10年近く前、豊岡沖にカンムリカイツブリが300羽ばかり押し寄せたことがある。 600mm持って行った物だからそお壮観さはものにできなかった。 それ以来10号線を走るときは沖も気をつけるようになった。 首の長い鳥影が見えたので、ごまが坂のパーキ…

タゲリのタは田んぼのタ嫋やかのタ

長洲の干拓地によく旅鳥が入る田圃がある。 休耕田や水張りしてるので採餌に都合がいいのだろう。 タゲリを探すときは必ずチェックする場所だ。 耕してないときは猛禽のねぐらだったこともある。 野鳥のためではないのかもしれないが、こうした生態系が豊か…

雪の日のジョビ子

ジョウビタキはこどもの写真と同じで随分重宝する。 ともかく愛らしいし、サービス精神も旺盛だからついレンズを向けたくなる。 それで結構絵になる。 この子飛んでも可愛いんです。

雪が降れば鳥屋が儲かる

日頃は目に付きにくい鳥が、雪の上を飛び回ってくれると賑やかになる。 こんなにいたんだ。 地味で見慣れた鳥も雪とコラボすればまた新鮮なセッティングで輝いてくる。

雪の上のタヒバリ

タヒバリとビンズイはよく似ている。 ただタがつくばかりにちょっと泥臭いイメージがつきまとう。 確かに土の色と同化して雪の日でもないと目に止まりにくい。 ビンズイは謎めいた名前で随分得してるなあ。 どちらもセキレイ科だから家柄はいいんじゃね。

盆も正月もない稼業

人目を避けてこっそりやる、それが泥棒とバーダーである。 盗るか撮るかの違いはある。 それは金品が入るか出るかの違いでもある。 正業との両立はなかなかだ。 盆も正月もないというほど忙しくはないが、泥棒はかき入れ時かもしれない。 バーダーは鳥任せだ…