ダム湖の右岸の上流に向かう道路から橋梁をながめていると、ブッポウソウは下流側の巣箱を出入りしている。
そして、梁の遠くのハンドホールを出入りしている鳥がいた。
地味な色でブッポウソウには見えない。
入り込んだ後、しばらくして、湖面に向かって飛び出すと、鳴きもせず湖面すれすれに上流に渡って行った。
しばらく追尾連写して、消えてからモニターを見るがよくわからない。
白い眼鏡様のアイリングから一応ガビチョウとしておく。
こんなところに営巣するという話は聞いたことがないが。
そして、梁の遠くのハンドホールを出入りしている鳥がいた。
地味な色でブッポウソウには見えない。
入り込んだ後、しばらくして、湖面に向かって飛び出すと、鳴きもせず湖面すれすれに上流に渡って行った。
しばらく追尾連写して、消えてからモニターを見るがよくわからない。
白い眼鏡様のアイリングから一応ガビチョウとしておく。
こんなところに営巣するという話は聞いたことがないが。
お腹が大きい メスのガビチョウ?
P.S.
ちゃんと生き字引の名人に教えていただきました。
これはオシドリのメスなんだそうです。
白い眼輪、次列風切の白羽、嘴の色など、なるほどその通りです。
ここでこんなに大っぴらに繁殖?してもいいのかしらん。
どこも住宅難なんでしょうね。
ちゃんと生き字引の名人に教えていただきました。
これはオシドリのメスなんだそうです。
白い眼輪、次列風切の白羽、嘴の色など、なるほどその通りです。
ここでこんなに大っぴらに繁殖?してもいいのかしらん。
どこも住宅難なんでしょうね。